【主催行事】

未来を拓く高圧力科学技術セミナーシリーズ(25)
「多重極限環境における物性実験 −高圧利用技術の発展を目指して−」

[趣  旨] 物性研究手段としての高圧技術は近年飛躍的に発展している。それは、情報公開の波に乗り、これまで一子相伝的に研究室レベルで受け継がれてきた技術が、より広く公開されて来た事が一番の原因と考えられる。今日物性研究によく使われる圧力発生装置は圧力発生法によりピストンシリンダー、対向アンビル(ダイヤモンドアンビル、ブリッジマンアンビル)、多面体アンビルの3つに大雑把に分類される。この中で特に、小型で安価に作製できるピストンシリンダー型高圧発生装置が最も多くの研究室で手軽に使用されている。対向アンビルは高度のノウハウなど発展途上の技術も多いが今後大いに注目される装置である。キュービックアンビルは莫大な費用がかかるとはいえ近年、安定して10 GPa程度の高い静水圧を出すことが可能になり、世界を代表する装置となっている。
 本セミナーでは、高圧下での高精度な物性測定技術として研究室に浸透してきたピストンシリンダー型高圧装置を基礎に、より高圧を安全に確実に発生させる新しい方法や装置について皆で考えることを目的とする。内容は、(1)高圧発生装置に使用する材料、(2)高圧発生方法(静水圧、一軸歪み)および圧力封入法、(3)多重極限環境での金属、半導体、有機物質など個々の物性測定と圧力装置の設計などについてノウハウの公開や議論を行い、知識を深める。特に(3)の各物性測定例については、第一線で活躍の研究者の声を直接意見交換できるようにポスター形式を取り入れている。セミナーは新しく圧力を利用した物性研究を計画している方々を対象とすると同時に、我が国の高圧技術の向上を目指す。
[主  催] 日本高圧力学会
[協  賛] 応用物理学会・日本希土類学会・日本金属学会・日本中性子科学会・日本物理学会
[日  時] 2002年6月3日(月) 9:30〜17:30
[会  場] 東京大学 山上会館 大会議室
〒113-8654東京都文京区本郷7−3−1
会場付近地図 キャンパスへの経路図
[参 加 費] 主催・協賛学会会員
  一般         6,000円
  教育研究機関  3,000円
  学生         1,000円
  (非会員は各々1,000円増、いずれも講演要旨集代を含む)
[申込期限] 2002年5月25日(土)(なお、当日会場でも受け付けます。)
[申込方法] 下記の申込フォームをご利用ください。あるいはE-mail、Fax、またはハガキにて「セミナー(25)多重極限」と題記し、下記の申込先宛、1. 氏名 2. 勤務先 3. 住所 4. 電話・Fax番号・E-mailアドレス 5. 所属学会・会員資格 6. 送金方法・送金額・支払い期日 を明記してお申し込みください。
[申 込 先] **********E-mail、Fax、またはハガキの場合は以下宛まで**********
日本高圧力学会 〒606-0805 京都市左京区下鴨森本町15 (財)生産開発科学研究所内
Tel: 075-721-0376 Fax: 075-723-9629
E-mail: koatsu@mbox.kyoto-inet.or.jp

(注) 事前申込は締め切らせていただきました。参加ご希望の方は当日会場でも受け付けますので、どうぞご参加ください。
[送金方法] 1.郵便振替: 01080-7-48066 日本高圧力学会
2.銀行振込: みずほ銀行出町(でまち)支店 (普通)1409296 日本高圧力学会
[世 話 人] 上床美也 東京大学・物性研究所
Tel: 0471-36-3330 E-mail: uwatoko@issp.u-tokyo.ac.jp

※本セミナーに関するお問い合わせは、上記世話人あるいは日本高圧力学会事務局までお願いいたします。
[プログラム] 9:30- 9:35 はじめに
上床 美也(東大・物性研)
9:35- 10:05 「圧力装置の現状」
高橋 博樹(日大・文理)
10:10-10:30 「圧力発生装置と材料」
松本 武彦(NIMS・材料研)
10:35-11:05 「圧力発生装置の設計について」
網田富士嗣(京大・理)
11:10-11:40 「圧力封入技術の現状」
巨海 玄道(九大院・理)
11:45-12:15 「一軸歪み発生装置の現状」 村田 恵三(大阪市大・理)
昼食休憩
13:30-13:50 「応用ブリッジマン型圧力発生装置」
竹下  直(産総研・強相関電子研)
13:55-14:15 「ピストンシリンダー型圧力発生装置」
上床 美也(東大・物性研)
14:20-14:40 「MP35Nを用いた圧力発生装置」
中村 文彦(広大院・先端物質)
14:45-15:05 「インデンター型圧力発生装置」
小林 達生(阪大・極限センター)
15:10-15:30 休憩20分
ポスター 「圧力装置を用いた多重極限下での測定法」
15:30-15:35 「磁化測定(SQUID)」
小坂 昌史(埼大・理)
15:35-15:40 「磁化測定(天秤法)」
名嘉  節(NIMS・材料研)
15:40-15:45 「超小型DACを組み込んだSQUID磁束計による磁気測定」
美藤 正樹(九大・工)
15:45-15:50 「比熱測定(断熱法)」
梅原  出(横国大・工)
15:50-15:55 「交流法を用いた低温高圧力下比熱測定」
梅尾 和則(広大院・先端物質)
15:55-16:00 「電気抵抗測定」
辺土 正人(東大・物性研)
16:00-16:05 「熱膨張測定」
加賀山朋子(熊大・工)
16:05-16:10 「ドハース・ファンアルフェン効果の測定」
寺嶋 太一(NIMS・ナノマテリアル研)
16:10-16:15 「熱電能測定」
仲間 隆男(琉球大・理)
16:15-16:20 「サファイアアンビルを用いた高圧下中性子回折」
長壁 豊隆(原研・先端基礎研)
16:20-16:25 「NMR測定」
藤原 直樹(東大・物性研)
16:25-16:30 「ヘリウム圧力媒体を用いたX線回折実験」
佐藤 恭子(NIMS・物質研)
16:30-17:15 ポスター
17:30-19:30 懇親会